『おうちセラピスト応用講座』に参加させていただきました。
コロったさんと、です。
ローラー鍼はよく使っていましたが
私はてい鍼は持ち方などもよくわかっておらず、
持ってはいてもほとんど使っていませんでした。
でも持ち方も
何度も確認させていただき、
当て方というか、使い方をまた教えていただき、
(手は酒巻先生の手です)
今度はしっかりと出来そうな気がします。
(^^)
みんなで体験中。
犬の骨格、筋肉の話から
また普段の姿勢、歩き方を考えても
首回りなどはコリやすいそうです。
無理矢理することはありませんが、
まずは撫でたり、触ってあげられるならば
その延長と考えててい鍼は使えそうだと思いました。(^^)
講座中はほのぼのとした空気が常に流れていて
ある程度ワンコさんたちは自由にしています。
(あれ?隣にいるのはお母さんではないですねー^ ^)
『ボクのお母さんです!』
(りきさんのお母さんも大好きです)
(ここで寝ています、なりきさん)
(おまんじゅうのようなあろまちゃん)
(代表してぴーさん、後ろにいるのは?誰かな?^ ^)
(ボクは12歳ですが背中の皮膚はビョーンとのびましたよ)
何でも練習ですね。
てい鍼を持って手にしっくりいくようにまずは持ち慣れるのって大事かなと思いました。
長い時間当てる必要はありません、という注意もいただきました。
いいものだからたくさんやればいい、ということではないと。(やりすぎは、注意ですよと)
様子を見ながら
少しずつをコツコツ続けていくことが大事ですね。
少しでも
元気で歩けるように
手助けできることを
飼い主がワンコさんにしてあげられることなら
幸せです。
『飼い主さんがワンコさんにしてあげることがいいですね』と。
今日もしみじみじんわりと温かい学びでした。
酒巻先生、ご一緒しました、皆さん、ワンコさん、
ありがとうございました😊

にほんブログ村
