冷えとりお茶会に参加してきました。
今日は、ジャムと。
お膝に乗せてダワサ!
陰陽の話はとても奥が深く、
聞けば聞くほど、からだの仕組みやまた痛みを感じたり緩和したりなどつくづく繋がっているのだなぁと思います。
ツボの数もとても多いのですが、
そのツボを刺激するとからだがどのような反応をするのかなど、
大昔のことらしいですが
調べて統計を取ったらしいと聞きました、
すごいですね!だからこうして学ぶことができるんですね、
ホント、すごい。
ローラー鍼の種類もいろいろあります〜
陰と陽、
陰の【凹んだ部分を先にケアし、凸の陽の部分はその後に】
凹んだ部分を先にすることによって凸の部分が平らになるというか、凸じゃなくなるという感じ…
たしかになんでも出っ張ったところを凹ますのは大変ですよね、それよりも自然に平らになるならその方がいい…というのは何となくわかるような気もします…
陰を先にケアするのはそういう事のようです…
陰陽の話は難しいけれど
聞いてるとホントに面白く、からだもまた周りのものすべてそうなのだろうと思うと不思議ですが、自然の流れがそのようなのだろうなぁ…と。
そして
イメージすることも大事なことと今日も再確認しました。
『この流れはこういってここにきます〜』
かな?
コジ君も話を聞いてるふうです(^-^)
キートントンも気持ちいいねー!
可愛い、兄さサンず。
安心しきってる場所での学びは
自然とこうなる…(^-^)
ジャムにもローラー鍼を。
今日改めて思ったこと。
耳の温度、温かさをはじめに確認すること。
ローラー鍼をすると耳の温度が下がります。頭のほてりが落ち着くというか、
人もそうだけど
『冷えのぼせ』はよくないですから、
頭のほてりはとってあげた方が、気の流れもよくなって、下半身(足もと)が温まるということなので。
ローラー鍼の後のジャムの耳がスーッとほてりが取れたようでした。
…始める前は必ず耳を触って確認しようと思います。
(ジャムは耳を触られても平気です(^-^))
危険な暑さの今年の夏。
ここ二、三日はいくらかマシとは言ってもまだまだエアコンの中にほとんどいるので
『冷えとり』を意識したいと思います。
私達飼い主もローラー鍼を使って、また
飲み物とか気をつけて、温かいものも飲むようにしようかな。
講座終了後に皆さんとワンちゃんたちも一緒にランチへ
【キッチンリゾートソヌーテ】さん。
ジャムは、クレートの中に自分から入っていくので、たまに扉を開けますがほとんど中にいます。
たまに吠えるけど皆さんも温かく声かけてくださるので、助かりました。
ここでも兄サンず。(^-^)
仲良しさん。
暑いので昼間のお散歩はできないけれど
こうして楽しく過ごせて嬉しかったです。
今日は楽しく学んで、
美味しいものを食べて私も気分転換できました。
酒巻先生、
ご一緒しました皆さん、ワンちゃん先生、
ありがとうございました。
またよろしくお願いします(^-^)
【関連する記事】