応用講座【脾について】学んできました(^^)
ジャムと参加です。
今日のジャムは来てからずっと割とゴキゲンにあちこちお膝に乗せていただきながら(邪魔しながら)過ごしていました。
脾の働きはとても重要で、
消化吸収をつかさどり、栄養分を運ぶ働きをします。
その過程で出来た不要な水分をまた運び排出する。
(みんな寝てる、起きてるのはジャムだけ(^_^)a)
『いいんだわさ、』
また様々なものを上に持ち上げる働きもある、
なのでやはり年齢とともに内蔵が下がりやすいのはこの働きが弱っているからなのだろうという話もとても納得出来ます。
脾臓の位置は?との質問に、私はなんとなくしか、わかっていませんでしたので
位置も確認、またワンコさんの場合も。
13番目の肋骨(短い肋骨)あたりに。
(りきさん〜おはよ。おメメはどうしました?)
こうした東洋医学のお話は何度聞いてもなるほどと。
何か不調がある時に、それはどこからきてるのか?原因って何だろう?と。
起きている不調をとりあえずおさめる、ということよりも根本を考えることは普段の学びにも通じることで。
【とりあえず対処する】ということは
いったんは収まっているようにみえても
解決にはならないような時もあって。
だから
それはどこからきてるのかを考えられるような『癖』(というと言葉が適当ではないようだけど)
そういう見方ができるといいと思います。
これは日頃の【犬との暮らし】にとても大切!
『ちゃーんと勉強してるだわさか?』
講義の後に私達も【三陰交と太白】になごみ灸をして
ワンコさんたちは脾兪にローラー鍼とてい鍼お灸をしました(o^^o)
我が家も含めてワンコたちの飼い主である私達こそ健康でないとね(*^^*)
心も体も健康であれば
大変な時でも、なんとか乗り越えられるのではないかという
前向きな気持ちにもなれるように思います。
(o^^o)
こんな風に考えるとやっぱり体と心は繋がっているんだなぁと。
もうすぐ梅雨明けらしい、外の暑さで
終了後のお散歩は歩ける人だけで行きましょうと、
私は不参加しました。
朝、向かう前に高崎自然の森で少しだけ歩いたジャムでした。
そして帰ってから
ぐっすりなジャム。
ララとコロったさん、
お留守番組もくっついてネンネ〜
酒巻先生、参加の皆さん、ワンコさん、
今日もありがとうございました。
またよろしくお願いします(^-^)
パピーのジャムをぽちっと応援励みになります
↓↓
にほんブログ村
