我が家の3ワンはそれぞれ性格も違う。
毛のいろとか似ていても、ジャムとコロったさんは全く似ていない。
ララも、ジャムと、コロったさんとは似ていない。
だから面白いんだなぁといつからかそう思って暮らすことを楽しめるようになりました(^^)
自分も学んでいるけれど
周りのお友達も学んでいるので
今私は助けられることが多いけれど、
いつか助けることもできるだろうと。
助けるというか、協力という感じかな…
理解するということ。
何よりワンコさんは『悪くない』ということ。
これが共通の思いです。
(だからといって飼い主を責めることもなく)
責められないけど、ちゃんと考えること。
甘えるけど甘え過ぎないこと。

『おうち帰ろうね』というと、ちらっと私を見てスタスタと門の方へ歩くララ。
…ま、私も門が見えたらそう言うんですけどね
( ◠‿◠ )
あまり遠いところからは、見えないところからは言わないですけどね(^^)
出来ないことがあっても凹みすぎないように、
遠すぎる先のこともあまり考えないように
『今歩くこと』を楽しめるように。
どんな時も、お散歩する時は楽しもう!
いいもの携えて一緒に歩こう。
そのために飼い主が頑張るのは
とっても素晴らしいことだと思うんですよ。
夏目先生の座学があります。↑↑
心が温かくなって早く帰って我が子に会いたくなってしまい・・^^
そんなお勉強です。
古典的条件づけ重視の犬との暮らしのお話が聞けます。
こちらは行動分析学のお勉強、青木先生の講座です。↑↑
オペラント条件づけのお勉強、とても楽しく学べます。
誰かと比べるとかではなくてジャムらずコロったさんとの暮らしのために
そしてそれは自分自身のために『私自身の安心の壺』の中身をコツコツ少しずつためていくことで
とても幸せなことなんだと思うのです^^。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
