【犬とまんまる】カエデさんと、
お友達、はじめましての方含めて6人で
【埼玉動物指導センター】の見学へ行ってきました。
楽しくワイワイという場所ではないですが、
なかなか行く機会はないところだし、
(数年前茨城と都内へは見学に、行きました)
その数年前と今はどうなのだろうと思ったこともあって行ってきました。
施設内はとても清潔で、中にはほとんど動物は入っていませんでしたね。
施設内で飼われている動物達数匹と、
ご縁を待つ猫サン、あと、子猫サンも少し。
想像したよりもうんと少なくて少し安心したくらいです。
(数字としてみると、右肩下がりになってはきててもゼロでは、なくて)
やっぱりまだあるのだな…と。
でも昨日案内など対応して下さった職員の方は何度も、
何度も、
『飼い主さんの飼い方が今までと変わってきて、このように減ってきました』
と話してくださりましたが…。
数字としては、
センターとしては、ということなのだろうな。
それでも数字が、減ったことを、
『センター側の努力』とはまったく言われてなくて、
飼い主さんがと話されて下さいました。
センターでは減ってきても保護団体や、またその他飼い主が手放してもその犬を、預かっている施設への数字は、
減ってはないのでは?
むしろ増えてるのでは?と思った私です。
命ですから。
自分の好きなようにできるモノではありません。
感情も持っている、今一緒に暮らしてる子たちを、
最期まで、
最期のその時まで責任を持ちましょう。
でも、こうして学んでいくと、
責任という言葉だけじゃなくて、
ずっと一緒に暮らしてきて、
ホンワカと湧いてくるあたたかいものを
どんなことがあっても守ろう、一緒にいようと自然に思えてくるのではないかなって
私はそう思うのですが…。
どうでしょうか?我が子、可愛いですよね?!
そして、帰りにはつくばと同じくらい田舎の道を
『あーだよね』
『こーだよね』って言いながらなんとかバス停にたどり着き、
たどり着いたところで雨が降り☂️
それでもみんなでワイワイおしゃべりし、
そして、ランチは
これは正解な形(๑˃̵ᴗ˂̵)
はじめはホットサンドが無く、
レタスサラダとレタスサラダが私のところにきてね、(°▽°)
クスクスと笑って。
また、電車に乗ったら乗ったで、
ワンコ話に花がサクサク(^-^)
その中でお一人の方が
『こんな風に笑って話せて嬉しい、なんだか私、つい、深刻になってしまって』って。
そうなんですよね、犬のこと、例えば今抱えてる問題、(行動や、病気のことでもね)私もついつい深刻に受け止めがちなのでその方のそういう気持ちが
とてもよくわかります。
昨日少し話したことは
コロったさんとララの話、
(ほんとは笑い事ではないよね?!)
でもね。
こうして笑って深刻にならずに『さて?どうしようかな?』と考える方がいいのではないかなって。
ユーモアを持って乗り切る!!
これは自分自身犬育てで一番変わったところです。
そして、とても大事ことだと思います。
どんな子だって育てられる、
という真の強い気持ちの飼い主になるのが一番ですね。
その道を歩いていきたいと思います。