『冷えとりお茶会』に参加してきました。
『垂直にあてます』
酒巻先生のお灸の歴史の話から
マニアックな『気』の話、
こうして聞いていると、やっぱり!
『つながっている』と。
何がかというと。
例えば肩がこっている、腰が痛い、膝が痛いという場合、そこのツボに直にするのもあるようですが、違う離れたツボにあてても『気』は流れて痛いところに届いて、軽減するそうです。
不思議ですね、カラダって面白いです。
不快な症状が軽くなるだけでだいぶ違いますよね。
ララの涙やけは逆さまつげがどうやら原因とわかってきたのですが、たまに自分でかいたり、片方だけショボショボしてる時がたまにあります。
それも逆さまつげを治す訳ではないですが、不快な症状を軽減するためにもお灸はいいそうです、
温めて、気の流れをよくすること。
薬が悪いというわけではないですが、使わないなら越したことはないなと思います。
病気になる前に、また薬を、使わずにいられるように、『気』の流れを良くするためにはやはり『温める』ことは大事なのだなぁ。
コジくん、いつもモデルさん、ありがとう。アーガイルのニットが、お似合いでした。
りき丸さんも体たくさん触らせてもらいましたよ。
ツボがわかりやすいので、先生がシールを貼って下さいました。
でも姿勢でツボは変わる、動くそうです。
実は、ここ数日、仕事が、とても忙しく、気持ちも体力もかなり限界に近いほどヘトヘトでして、
それと同じ時期あたりかなと今思えば…
また車の運転が、怖くなってきてました。
2年前くらいもあったけど、その時程ではないにしても、夕方とか夜なんて車で、走りたくないと思うほど。
でも息子たちは忘年会などで夜遅くまで駅まで迎えに行くことが多いこの時期、正直辛いな…と思ってました。
高所恐怖症の人は高いところ苦手でしょう、それと似てると思うんですけど。
それが、昨日お灸をして温めたら全然違うんですよね、全く今まで通り運転出来ます。
きっと温めたから『気』の流れが良くなったのかな?!と思いました。
そうえいば、しばらくお灸してなかったな、本当に忙しくて、残業続き、家に帰ってジャムらずのご飯作って、人の晩御飯作って、あちこち片付けて、座ったら眠くなりウトウトしたら電話で、起こされ、息子たち迎えに車で走る〜が、続いてました。
直接先生にツボの取り方を教えていただけますので、よくわかります。
モデルはりき丸さん。
今日は休みもあるけれど、嘘のように体がよく動いて、
ジャムらずとも部屋の中でも遊びましたよ。
改めて体を温めることは大切だな、
病気になる前の大事なケアで、痛みなどが軽減するのだなと、自分も実感しました!!
ジャムのケイレンも、ララの目も
巡り巡って、温めることで、整えることが出来ると、いいのだなと思いました。
カエデさんも温パック。
中に砂が入っていて、電子レンジでチンして温めてつかいます。
この砂の重さがまたまとわりつくようななんとも言えないフィット感が気持ちいいです。
ジャムとララにも使いたいと思います。
少しずつ馴らします。
どうして今日は元気なのだろうと不思議だったのはお灸をしたからだと、今頃気づきのあった鈍いワタシ(^-^)
講義もマニアックな話も楽しく、みんなでワイワイと学べました。
酒巻先生、ご一緒しました皆さん、
コジくん、
りき丸さん、
お世話になり、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします、
m(_ _)m
今日の私の膝の上は満員御礼!